2020年2月15日(武蔵野市男性)事務所やメールで伺った際に色々なご質問に的確に答えていただいたことにも感謝しております。
Q1.申告手順の説明はわかりやすかったですか?
わかりやすい
Q2.手続き時間はどうお感じになりましたか?
普通
Q3.当事務所に対する報酬は妥当でしたか?
安い
Q4.当事務所に相続税の申告を依頼して満足いただけましたか?
満足
Q5.当事務所に依頼して良かった点、悪かった点がありましたらご記入ください。
うちの場合は散在していた資料をつなぎあわせてしっかり申告することが節税にもつながったので、そのような面でも専門家の先生の力を借りるというメリットがありました。また、ポリシーの違いがあるかとは思いますが書き込み等があるので通帳を添付しない事務所もあるので、その辺りについてはもう少し説明があったほうが良かったかもとは思います。
Q6.ご感想やお気づきの点等ございましたらご記入ください。
父が急死してから、葬儀などが済んであとに申告をどうするかを検討し始めました。役所の税理士相談や親戚などから書類を埋めるだけとの話を聞いたので最初は自力で行うことを考え、中央経済社から出ているものなどいくつか本も読んでみました。その上で大雑把に状況を把握したところ、父がメモも残しておらず母もほとんど知らない状態であり、また少々込み入った状況であったことなどもあり、専門家のお力を借りる必要性を感じ、どちらに頼むかを検討し始めました。その後ネットなどでも検索して大手さんも含めて資料を取り寄せた上でいくつか無料相談に伺いましたが、各所でいくつか質問などをした結果、事務所さんによって数割の幅で費用に差があること、企業のような複雑な財務ではないこと、小回りの効く事務所さんで家族で伺うにもそれほど遠くないなどの理由で、川﨑先生に依頼することにしました。確かにネット上には国税庁も含め多くの相続税向けの文書が公開されておりますが、それだけでは断片でしかなく不十分なので事務所やメールで伺った際に色々なご質問に的確に答えていただいたことにも感謝しております。また、依頼後に家の状況を確認したところ予想以上に込み入った点が多々発生したので、仮に自力で行っていた場合は申告期限までには間に合わなくなり、その時点で急遽依頼する事態となっていたと考えられるので、依頼を検討するのは期限まで余裕のある間になさることをおすすめしたいと思います。
-
- 2018.11.27
- 小規模宅地の特例を想定した自宅とアパートの土地評価
新着情報
-
- 2021.02.09
- 2020年12月、2021年1月のお客様の声
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 小規模宅地の課税価格の特例 ~同一生計~
-
- 2020.07.16
- 相続不動産事例 土地評価の基本的考え方について